ルアーをぎりぎりまで追ってきて、最後の最後でバイト!
渓流ミノーイングの魅力の一つですね。
この快感はフライでもテンカラでも味わえません。リアクションバイトであるルアーならでは、です。
追ってきた魚に、確実に喰わせるには…
チェイス&バイトについて私なりの考察です。
バイトに至らせるための1つ目の要素は、魚に気づかれないこと。
ストーキングで近付き、気配を消します。
釣りキチ三平で毛バリ山人が見せたいわゆる「木化け」「石化け」ですね(古い…^^;)
ちなみにストーキングって辞書で引くと「ストーカー行為」になってしまいますね。
ルアーフィッシングはリアクションバイトなので、フライやテンカラほど、ストーキングに気を使っている人は少ないのではないでしょうか。
毛バリは水面近くまで魚を引き出すので、ストーキングは結構重要なんですよね。
通常のルアーフィッシングであればそう気を使わなくてもいいのですが、「追わせて喰わせる(chase & bite)」となると、この技がかなり生きてきます。
手前まで追ってきた魚はルアーを食い損ねても、釣り人に気づかなければその後も何度かルアーを追います。
こっちの気配に気付いたときは脱兎のごとく上流に去っていきます。
こうなるともう釣れません。
こちらに気付いたかどうかは魚の戻り方で分かります。
気付かなければ、ルアーを探して淵際にふわふわ定位します。
ただ、ぎりぎり手前まで引き付けたときは、魚の視界にこちらの姿が入ってしまい気付かれることがあります。
これはもう仕方ないですね。
手前に定位していたら、すぐにそこへ投げるのではなく、なるべく上流へ打ってリトリーブしてきた方が、よりヒットしやすいと思います。
キャストの感覚もあまり空けない方がいいですね。
しばらく興奮してるので。
バスと違ってすぐ覚めちゃいますが…。
できるだけ静かに近づき、できるだけ身をかがめて…。
川の中に座ることも多いので、私は沢用タイツを愛用しています。
「ルアーなのに、そこまでして釣りをしなくてもいいよ」という方は多いと思いますが、私はこの釣り方が好きなんです。
まるで池の鯉のように、手元までイワナ、ヤマメが寄ってくる。
魚たちが愛らしくてとても癒されます。
動画も作ってみました。
今回はvol.1「ストーキング」、vol.2は「喰わせるためのミノー」を予定しています。
よろしければご覧ください。