ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 北陸・甲信越 手作りルアーアウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2018年09月01日

重心位置によるミノーの動き

ミノーにおける前方重心と後方重心。
それぞれに特性がありますね。
重心位置によるミノーの動き

⬛️後方重心 〜慣性アクションを誘発〜
私がミノーを自作しようと思ったのは3年ほど前でした。
ミノーを追ってきた渓魚が、ぎりぎりでバイトせず、戻っていってしまった-。
だれもが経験しているであろう、この状況を何とか打破したいと考えたからです。

当時の私の考えとしては、ミノーの滞留時間を長くすればバイトに持ち込みやすいのではないか?
そのためにはアクションに慣性による動きを入れながら、大きくテールを振るミノーがあればいいのでは、と考えたのです。
(実は、ルアーを見せすぎるのが良くないときもありますが… ^_^)
重心位置によるミノーの動き

まずは、Dコン開発者である平本仁さんの談話などを読んでヒントを探しました。
平本さんは慣性スライドについて後輪駆動車(FR)を例にしていました。

前のタイヤが曲がろうとしても、後ろは直進しようとする力が働く。
前が止まろうとする時、後方にウェイトがあると前に行こうとする。
そうすると、バランスが崩れてヒラを打つ。
それが慣性だ、と。

さらに、重いルアーを動きやすくするには、重心が一箇所に集中していること。分散させない。

それと、浮力は重心の真上に必要なんだと。
それがDコンの特長である「への字」の部分だったとは…。
よく考えられていますね。

実は、滞留時間を稼ぐというコンセプトを持ったルアーはすでに市販されていました。
それは、Dインサイト。
ピラピラと派手にヒラを打つのですが、私としては、これをもう少し流れのある中で実現したいという思いがありました。

上記を参考にしつつ、後方重心を念頭に設計を進めたところ、少しずつ、良い感じでお尻を振るミノーを作ることができるようになりました。
アクションが大きいので、ミノーを操作していても楽しい。
渇水時のように流れが弱いとき、フィーディングレーンが短い時なども、後方重心は有効と感じています。
キャスト時の姿勢も安定します。

ただ、あまり後方に重心を置くと、立ち上がりが遅くなる、ヘッドが上を向くため強い流れでは飛び出てしまうといったデメリットも生じると感じています。

重心位置によるミノーの動き

⬛️前方重心 〜泳ぎの安定装置〜
動きを若干犠牲にしても、前方に重心を置いた方が泳ぎは安定(バランスを崩しにくくなる)します。
立ち上がりも早くなります。
安定させるには、アイの位置を下側にするとか、リップとアイの位置を離すとか、いろいろあるようですが、前方重心にするのも一つの方法です。

スカジットデザインズの皆川哲さんは、次のようなことを述べています。

ミノーのヘッドを抑えないとダメだということに気がついた。
僕はモトクロスをやっていたんで、バイクでも前輪さえ安定していれば後輪が左右にブレても平気だということを知っていた。
この法則をミノーに当てはめればいいんじゃないかと思った。

フローティングミノーであるチップミノーを流れの中で安定させるため、この考えをヒントに、シャフトの前方にガン玉をかませる方法を採用したとのことです。

重心位置によるミノーの動き

大まかに言うと、泳ぎの安定を求める前方重心と、慣性アクションを生み出しやすい後方重心、となるのかなと。

重心の位置というのは、それだけで、すべてが解決するわけではないのですが、ミノーのコンセプトを考える上では重要な要素なのではないかと思います。

実際に水中での映像も撮ってみました。
なかなか自分の手でミノーを操ってみないと、映像だけではわかりにくいかもしれませんが、よろしければご覧ください。

このほか、リップやボディの形状などルアーアクションに影響を与える要素はいろいろありますね。
ウェブ上にたくさん公開されてますので、系統立てて知りたい方は、そちらを参考にされるとよろしいかと思います。




このブログの人気記事
本流の大型トラウト① 〜小渓流との違い〜
本流の大型トラウト① 〜小渓流との違い〜

同じカテゴリー(ルアー(その他))の記事画像
本流の大型トラウト② 〜ボトムのイワナ狙い〜
本流の大型トラウト① 〜小渓流との違い〜
追わせて喰わせる渓流ミノー chase&bite 〜Vol.2 ミノーの機能
追わせて喰わせる渓流ミノー chase&bite 〜Vol.1 ストーキング〜
小沢でスモールプラグミノーイング
手持ちロッドの使い分け 〜シルバークリーク & カーディフ〜
同じカテゴリー(ルアー(その他))の記事
 本流の大型トラウト② 〜ボトムのイワナ狙い〜 (2022-04-30 21:24)
 本流の大型トラウト① 〜小渓流との違い〜 (2021-05-23 12:12)
 追わせて喰わせる渓流ミノー chase&bite 〜Vol.2 ミノーの機能 (2019-10-05 23:11)
 追わせて喰わせる渓流ミノー chase&bite 〜Vol.1 ストーキング〜 (2019-09-16 16:08)
 小沢でスモールプラグミノーイング (2019-05-06 13:37)
 手持ちロッドの使い分け 〜シルバークリーク & カーディフ〜 (2019-02-17 17:53)

この記事へのコメント
素人の素朴な疑問です
後方重心がダートしやすいってのが納得がいかない部分があります
二大巨匠ともに車やバイクを例に出してますが、ルアーはラインに引かれて動く物ですから、後輪駆動と違って前輪駆動タイプじゃないんでしょうか?
ブラックバスのトップウォータープラグも後方重心は動きが小さく前方に重心が有ると足の長いスライドをするし、オフショアジギングでもスライドが大きいのはセンター重心が前方重心なんですよね。
何故、渓流ミノーだけ後方重心がダートするんでしょう?
ボディ形状やリップがあるから?
不思議です
Posted by おとと at 2018年09月03日 22:09
コメントありがとうございます。
おっしゃることも分かります。

私のイメージとしては、トウィッチをかけると、ラインに引かれながらも、断続的にルアーが止まり、フリーな状態が訪れる。
その際に、後方重心は、バランスを崩しやすく、テールが動くというイメージでした。

ですので、ダート的に進むのではなく、細かくテールを振る状態、どちらかというとヒラを打つという言葉が近いのかな、と思います。

いかがでしょうか?
Posted by fu10gentaigafu10gentaiga at 2018年09月04日 23:00
なるほどダートよりヒラウチに寄る訳ですね
それなら頷けます
でも、釣りをしていて思うのは、尻からストンと沈んでいくミノーって違和感を感じます
◯ッキー◯ラフトの◯ッチみたいにラインを結んであっても水平に沈んでいくミノーって好きですね
Posted by おとと at 2018年09月05日 19:31
返信ありがとうございます。
Dの中でも、タ◯プⅡみたいに水平フォールを売りにしているものも出ていますね。
フォール姿勢もバイト誘発には大切なんだろうなと思います。
Posted by fu10gentaigafu10gentaiga at 2018年09月06日 07:52
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
重心位置によるミノーの動き
    コメント(4)